2025.05.27
調理の工夫

乾物で梅雨を乗り切る簡単レシピ5選!春雨、切り干し大根、キクラゲ、海苔、干し椎茸が大活躍。雨の日や梅雨入り前もこれでバッチリ!

こんにちは、レシピ制作専門スタジオの指宿です。
天候に左右されやすい季節が近づきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
梅雨と言えば、読み方は梅雨(つゆ、ばいう)と読み、梅雨はいつからかと言えば、5月末から7月中旬にかけて曇りや雨の日が多くなる時期のことを言います。
梅雨は、春から夏に移行する過程において、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象のことを言います。
毎年、梅雨入りの予想が発表されているので、梅雨入り予想や梅雨前線をチェックしてみるとよいでしょう。
さて、天気が不安定になるからこそ、心配なのが日々の食生活です。
「天気が悪くて買い物に行けない」「雨の日だと料理をしたいと思えない」
そんな方におすすめなのが、ヨシケイのミールキット。
ヨシケイのミールキットは、「すまいるごはん」、「Lovyu(ラビュ)」という選べるサービスがあり、あなた自身はもちろん、ご家族の好みや食事のシーンに合わせて活用することができます。
ご自宅までミールキットを届けてくれるので、買い物の手間が必要ありません。
ミールキットを注文するとレシピが同梱されています。
料理の経験がなくて不安だという方でも心配いりませんよ。
材料も使い切りなので、食材ロスがなく、結果的に節約につながります。

さて、今回はミールキットと合わせて活用したい「乾物料理」のレシピをご紹介したいと思います。

乾物とは、野菜や海藻類、魚介類などの食材を食品工場などで人為的に乾燥させ、水分をカラカラになるまで抜き、常温で一定期間、長期保存できるようにした食品のことを言います。
乾物は梅雨の時期には大活躍。乾物の場合、食材に含まれる水分が抜けています。
食品に水分があると、食品を腐らせる細菌やカビなどの微生物を増やしてしまいます。
乾物のように水分を抜くことで、微生物の繁殖が抑えられます。
そのため、常温でも腐らずに保存できるのです。

乾物料理のレシピは全部で5種類。
どのレシピも手軽に作ることができます。
多めに作っておけば、お弁当などにも活用できますよ。

おかずにもなる!春雨サラダ

材料:4人分

春雨(湯で戻しておく) 50g
ワカメ 大さじ2
干し椎茸の甘煮 20~25g
ミニトマト(食べよく切る) 小1パック
   
▼A  
大さじ4~5
砂糖 大さじ3
醤油・胡麻油 各小さじ2
鶏ガラスープの素 小さじ1
   
▼その他  
錦糸卵(好みで用意する) 2~3個分
キュウリ(好みで用意する) 適量
炒り胡麻 適量

作り方

①春雨とワカメを和え、Aを加えて混ぜる。
②干し椎茸の甘煮、キュウリ、ハム、錦糸卵、ミニトマトを加えて混ぜたら完成。好みで炒り胡麻をふる。

調理のポイント

和えるときは具材がつぶれないようにしてください。

アレンジのポイント

酢の量は好みに合わせて増減してください。


サッパリと美味しい!切り干し大根とツナのポン酢和え

材料:4人分

切り干し大根 30g
ツナ缶 1缶
ポン酢 大さじ2~3
青ネギ(小口切り) 2~3本
すり胡麻・一味唐辛子・胡麻油 各少々
レモン果汁 少々

作り方

①切り干し大根はさっと洗ってボウルに入れ、ポン酢を加える。ツナ缶を加えてなじませる。青ネギを加えて混ぜ、すり胡麻、一味唐辛子、胡麻油を加える。レモン汁を加える。

調理のポイント

ツナ缶の油は切っておきましょう。

アレンジのポイント

一味唐辛子の量は好みに合わせて増減してください。


薬膳料理にもおすすめ!キクラゲの佃煮

材料:4人分

乾燥キクラゲ(水で戻す) 40g
クコの実(水で戻す) 大さじ1~2
   
▼A  
酒・醤油・味醂・砂糖 各50cc
適量

作り方

① Aを鍋に入れて煮たてる。キクラゲを入れて沸騰したら弱火で10~15分煮る。汁気が飛ぶまで炒りつけ、クコの実を和えたら完成。

調理のポイント

火加減は汁気をみながら調整してください。

アレンジのポイント

白胡麻をふってもよいでしょう。


ご飯によく合う!焼き海苔の和え物

材料:4人分

焼き海苔(全形) 10枚
   
▼A  
醤油・胡麻油 各大さじ2
すり胡麻 大さじ1
砂糖 小さじ1
ニンニク(おろし) 各少々

作り方

①焼き海苔はコンロで炙る。パリッとしたらもみながらボウルに入れる。Aを加え、海苔に味をなじませるように混ぜたら完成。

調理のポイント

焼き海苔はパリッとするまで炙ってください。

アレンジのポイント

ニンニクと唐辛子は好みに合わせて増減してください。


色んな料理にアレンジ自在!干し椎茸の甘煮

材料:4人分

干し椎茸スライス(水で戻す) 100g
干し椎茸の戻し汁 適量
白いり胡麻(あれば用意する) 適量
   
▼A  
砂糖 大さじ3~4
醤油 大さじ3
大さじ2

作り方

①戻した干し椎茸を小鍋に入れ、Aを加えて火にかける。やわらかくなるまで汁気を飛ばしたら完成。

調理のポイント

火を止めたら、味がなじむまでそのまま冷ましてください。

アレンジのポイント

ちらし寿司や巻き寿司の具としても活用できます。

余った料理のアレンジ

キクラゲの佃煮、焼き海苔の和え物は多めに作っておき、お弁当に活用してもいいですね。キクラゲの佃煮、焼き海苔の和え物はおにぎりの具材としてもおすすめです。炊いたご飯をラップにのせ、キクラゲの佃煮、焼き海苔の和え物を中央にのせ、包むだけ。好みですり胡麻を加えてもよく合いますよ。

いかがでしたか?
今回紹介した乾物料理のレシピを試してみれば、きっと喜んでいただけるはず。白いご飯と合わせてもいいですし、お弁当にもよし。色んな料理に活用できますよ。ヨシケイのミールキットと合わせて活用してみてくださいね。

このレシピと記事を作ったひと
レシピ制作専門スタジオ
料理研究家 指宿さゆり 写真/文 指宿シンイチロウ